top of page
ロゴマーク白抜き
about

ありがとう をこめて作りあげたチーズが
誰かの しあわせ へつながるように。
この場所から、あなたへ。

北海道 足寄町(あしょろちょう)。
小高い山道を車で登っていくと
静かなその頂に私たちの工房があります。

鳥の声が響き 風が吹き抜けていく
目の前に広がる斜面の放牧地。
「ありがとう牧場」の牛たちが
草を喰みならがら四季を過ごします。

ここが 茂喜登牛(もきとうし)という場所。

私たちが大切にしているのは
いま、この場所から生み出される
自然の味をていねいに紡ぐこと。

毎朝搾りたての新鮮な生乳で
じっくりと仕込むと
チーズの奥に季節の青草を感じます。

自然の営みのなかで生まれたチーズです。

チーズ職人

本間 幸雄

​Sachio Honma
  • Instagram_本間 幸雄

高校生の頃から憧れていたチーズ職人になるため、地元長野県の農業大学校を卒業後、自分の理想とするチーズを作れる場所を探して北海道へ移住。道内の牧場を訪ね歩き、搾りたての生乳を分けてもらっては持参した寸胴鍋とカセットコンロでその場でチーズを作って回りました。その中の1軒、足寄町の「ありがとう牧場」の吉川さんの酪農に対する姿勢に強く共感し、ありがとう牧場の牛乳でチーズを作ることを決意しました。

2013年「ありがとう牧場しあわせチーズ工房」としてチーズの製造を開始

2016年「しあわせチーズ工房」として独立

--詳しくはこちらの記事をご覧ください--

【足寄町】理想のチーズを追い求め、足寄にたどり着いた青年。 | 北海道の人、暮らし、仕事。 くらしごと (kurashigoto.hokkaido.jp)

aboutrawmilk
IMG_0818.JPG

原料乳について

about raw milk

しあわせチーズ工房は、
信頼する近隣の牧場の原料乳でチーズを作っています

ありがとう牧場

牧場主の吉川さんは長野県の出身。北海道の大学に進学後、穀物主体の日本の酪農に疑問を抱き、放牧酪農が盛んなニュージーランドへ。現地の大学で学び、現地の農場で4年働いたのち帰国。縁あって2000年に足寄町に就農されました。
ありがとう牧場の牛は、無農薬・無化学肥料の自然な放牧地で毎日のびのびと草を食みます。与える穀物を最小限に抑えることで、本来草食動物である牛が、草を食べ、ふん尿を土地に還元し、痩せた土地を蘇らせてくれる循環型の放牧酪農を実践しています。
季節によって風味が変わるありがとう牧場の牛乳は、そんな自然の循環からのおすそ分けです。

石田めん羊牧場

  • Instagram_石田めん羊牧場

肉用種の中でも「羊肉の王様」と言われる「サウスダウン種」を中心に、品質の高い羊肉を全国へ送り出している石田めん羊牧場。

牧場主の石田さんご夫妻は、「余すことなく命を頂く」という事を常に意識し、繁殖・飼育・解体・出荷、さらにはレストランで料理として提供するまで一貫して手掛けます。
2016年からは「フライスランド種」の搾乳を開始。その羊乳をチーズに使っています。

北野牧場

牧場主の北野さんは岡山県の出身。北海道の大学卒業後、デンマークへ。現地の農場で住み込みで1年働いたのち帰国。縁あって2012年に足寄町に就農されました。
北野牧場は、小規模ながらも放牧酪農と草づくり、土づくりに取り組み、持続性のある農業経営を目指しています。2020年から有機認証をとり
化学肥料・農薬を使わずに牧草を育て、外部依存や環境負荷のかからない土づくりに取り組んでいます。

自身でチーズ作りも手掛け2024年、販売を予定しています。

アクセス

access
株式会社しあわせチーズ工房
工房の写真

冬季営業(11月~4月)

営業時間 11:00-15-00

定休日  不定休

来店際は、事前にお問い合わせください。

〒089-3737

北海道足寄郡足寄町茂喜登牛141-4

・お越しの際はgoogleマップをご利用ください

Tel: 0156-26-2585

Fax: 050-3730-5946

・工房内(製造室、熟成庫)の見学はできません。

お越しの際はgoogleマップをご利用ください

access
contact

 

​お問い合わせ

チーズの購入はオンラインショップをご利用ください
 
お近くのお取り扱い店はこちらからご確認ください
​電話・お問い合わせ欄からのご注文はお受け致しかねます

メッセージを送信しました

新規お取引ご案内

New Clients
bottom of page